今回の記事では、「お問い合わせ先」を「固定ページ」の中に作ってみようと思います。ぼくのブログには、まだ「お問い合わせ先」がないので…。
「お問い合わせ先」を作るのは以下の3つの手順になるかなと思います。
1.Contact Form 7 というプラグインをインストールする
2.「固定ページ」に「お問い合わせ」のページを作る
3.ブログのフッターに「お問い合わせ先」を見えるようにする←次の記事
今回の記事では、このうち、「1」と「2」だけについて書いていきます。
まずは、「Contact Form 7」というプラグインをインストールしていきます。
プラグインをインストールする方法は、こちらの記事でものせています。
ContactForm7というプラグインのインストールが終わると、ダッシュボードの中に「お問い合わせ」ができています。

「お問い合わせ」をクリックすると、「コンタクトフォーム」と書かれているの所があるので、そこをクリックしてみました。

「コンタクトフォーム1」と書かれた文字を「お問い合わせ先」に書き換えます。

「コンタクトフォーム1」を「お問い合わせ先」にかきかえたら、右の「保存」をクリックしてみました。

「保存」を押すと、「コンタクトフォームが保存されました。」という表記がでます。

「ダッシュボード」「お問い合わせ」へと戻ります。先ほど作った「お問い合わせ先」があります。その右側にある「ショートコード」をコピーしておきます。

「固定ページ」へもどり、「お問い合わせ」をクリックします。

「固定ページ」の「お問い合わせ先」の文章を打ち込む所に、先ほど、コピーした、「ショートコード」をはりつけます。この「文章をうちこむ所に、ショートコードをコピーして貼り付ける」という作業が、初めてのぼくにはわかりづらく思いました。「ショートコードってなんだろう?」という段階なので…

本文部分にショートコードをはりつけたら、「更新」を忘れずにクリックします。そして「プレビュー」を押してみました。

おー、「お問い合わせ」というページがでてきました、感動です。ブログの最初の画面で、「非公開:お問い合わせ」という画面を見ることができます。まだ、公開していないで「非公開」になっていました。

まとめ
ぼくのブログには、まだ「お問い合わせ先」がついていません。
一応、これで、「お問い合わせ」のページが「固定ページ」にできたことになります。
でも、まだ、そのお問い合わせ先はブログのどこにも表記されていません。今度は、この「お問い合わせ」ページをブログの下、フッターとよばれる部分に表示するようにしてみたいと思います。
だんだんとブログらしく?なっていくといいなぁと思います。
コメントを残す