以前の記事では、
ストークにGoogleアナリティクスのトラッキングコードを設置する方法
という2つの手順で、Googleアナリティクスへの登録と、そのアナリティクスで表示された、「トラッキングID」を、STROK(ストーク)へと設置(貼り付け)することができました。
今回の記事では、「サーチコンソール」への登録を進めてみようと思います。「サーチコンソール」とは、公式ヘルプで以下のようになっていました。
ブログを作成したばかりですが、これから「検索結果にどう反映されるか」は、やっぱり気にしていたい所かな?と思っていますので、早速、導入してみました。
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
Serch Consoleヘルプ 「Search Consoleの概要」
目次
サーチコンソールへの登録手順
ドメイン?URLプレフィックス?TXTレコードをコピーします
Googleアカウントでログインした状態でGoogle検索窓に、「サーチコンソール」と打ちこんで検索をしました。さすがです、一番、上にでてきます。

「掲載順位を改善する」と書かれています。まだ、ブログの存在すら、Googleには伝わっていませんが、そこはさておき、「今すぐ開始」をクリックします。

さあ、困りました。「ドメインNew」と「URLプレフィックス」の2つ。
「プロパティタイプを選択してください」と言われても…。「ようこそ」と言われても、気分は全然ようこそじゃありません…。
でも、きっと、「New」な方なのでしょう、と勝手に思い込み、「ドメイン」の方から、調べてみました。
「ドメインNew」の所に
https://happy-simple-life.com
をコピペしてみます。comの後ろの/は example.com と例文?にもついていないので、入れていません。
でました、エラーメッセージ…

エラーメッセージはでましたが、親切に「プロトコルとパス~を削除してください」と赤文字で教えてくれています。これもドメインがパッと分かる方からしたら、当たり前のことなのでしょうか…?とりあえず、https://は消してみます。
今度は、「続行」がグレー表示ではなくて、クリックできるようになっていました!早速、クリックしてみます。

一瞬だけ「確認状態をチェックします」というような文章?がでました。時間にして1秒間?エ?と思っている間にすぐに消えました。ごめんなさい、文章表記、間違っているかも…ですが、ニュアンスはそんな感じの文章だったはず…。キャプチャ画像にするのは無理でした。
「DNSレコードでのドメイン所有者の確認」というページです。
①ご利用のドメイン名プロバイダ ← ぼくはエックスサーバーに契約しているので、エックスサーバーにログインする?ということですね。
②TXTレコードをコピーしておきます。そしてhappy-simple-life.comのDNS設定にコピーします
③下の[確認を押します]
となっている…ということは、「このTXTレコードをコピーする。エックスサーバーにログインして、DNS設定の所にはりつける それから確認をクリック」という3つの手順で進めるということですね。
このサーチコンソールのページは、そのまま開いておいて、Chromeの別タグで、エックスサーバーにログインしてみることにしました。
エックスサーバーへログインしてDNS設定へといきます
エックスサーバーへのトップページのログインへといきます。エックスサーバーさんにはお世話になっています。問い合わせのメールへの返信も早いし、メールの内容も、初心者にも分かりやすい言葉で説明してくれるし。と言っても、ぼくは他のサーバーは利用したことがないので、エックスサーバーしか知りません。でもでも、サポートがすごく親切なので本当に助かっています。利用者も多いそうなので、分からないことがあったら、色々と調べられるかなぁと思って無難に?ここを選びました。

「会員ID phe*****」と「インフォパスワード」を入力して「ログイン」します。「会員ID」と「パスワード」は、何度も使うので忘れないようにしていました。

「インフォパネル」の下の方、「サーバー管理」をクリックします。

「サーバーパネル」になりますので、右側「ドメイン」「DNSレコード設定」へと進みます。

「ドメイン選択画面」で「happy-simple-life.com」がありますので、右の「選択する」をクリックします。

「DNSレコード設定」に「この機能は上級者向けの機能です」と書いてあります。「上級者」と聞くと…ドキドキしますが、先へ進まないことには何もできない?ので、思い切って、「DNSコード追加」をクリックします。
「DNSレコード追加」では以下の様にしてみます。サーチコンソールでコピーした「TXTレコード」は、「内容」の所にはりつけるのですね。
ホスト名 | 空欄のままでいいようです |
種別 | ▼をクリックして、「A」でなく「TXT」に変えます |
内容 | サーチコンソールでコピーしたTXTレコードをはりつけます |
優先度 | 「0」のままでいいようです。 |

そして、右下「確認画面へ進む」をクリックします。
「以下の内容でDNSレコードを追加しますか?」と聞かれますので「追加する」をクリックしました(図省略)。
『happy-simple-life.com』ドメインにて、DNSレコードの追加が完了しました、とでます(これも図省略で)。
念のため「DNSレコード一覧」に戻ると、

一番、下の所が、今の作業でできた所です(赤枠)。上の3つの青枠の所は、最初からあるもののようです。ここまで終わったら、あとは、エックスサーバーからはログアウトしました。
サーチコンソールでプロパティが確認できました
そして、「サーチコンソール」の画面へと戻ります。
ひさしぶりに戻った、サーチコンソールの画面。「DNSレコードのドメイン所有者の確認」で、「確認」をクリックしてみました。
また、「状態を確認しています」が1秒くらい?でました。ごめんなさい、また目で追いきれませんでした、消えるのが早すぎます…ニュアンスがそんな感じ…のはずです。
1秒後?無事に「所有権を確認しました」という画面がでてきます。背景が緑だと安心します。「プロパティに移動」をクリックしました。

「新しいドメインプロパティへようこそ」という画面になります。うまくいっているのであれば、ようこそ、と言われてうれしいな、と思うのですが。
「開始」をクリックしてみます。

「サマリー」というページにいきました(図ではうつっていません)。
「検索パフォーマンス」「カバレッジ」「拡張」がさっぱりわかりません…。
これも、調べていかないといけないのですね。
「データを処理しています。数日後にもう一度ご確認ください」となっていますので、時々、みるようにすればよいのでしょうか。
「数日後」はいったいいつなんでしょうか。気になる所です…。

画面左上に、happy-simple-life.comが表示されていたので、▼をクリックしてみました。

自分のドメインと、その下に「ドメインプロパティ」と表示されています。

これで、うまくいっている?のでしょうか。「数日後」というのが本当に気になる所ではありますが…。とりあえず、うまくいっていることを願います。
Googleから「検索順位の向上について」というメールがきました
「Google検索結果におけるhappy-simple-life.comの掲載順位の向上について」というタイトルで、登録しているgmailにメールがきていました。
時間にして、どれくらい後?かがはっきりわかりません。gmailにログインしてみたら、来ていたので…。サーチコンソールへの登録の直後、なのか数分後だったのかはわかりません。でも、gmailにぼくがログインしたのが15分後?くらいでしたので、その間にはきていたのだと思います。
このメールからも、うまくいっている?という感じにとれますが…。「掲載順位の向上について」というのも、うまくいくといいのですが…。
(何度も繰り返して同じことを言っていますが、まだ、ぼくのブログは、その存在がGoogleに伝わっていないようです…)。
弊社のシステムにより、お客様が最近、Search Consokeでこちらのドメインプロパティの認証を行ったことを確認いたしました。
この無料サービスを最大限に活用し、Google 検索でのサイトの掲載順位をできる限り引き上げるためのヒントを ご紹介いたします。 Google Search Console からのメールより転載
まとめ
Googleアナリティクスに続いて、サーチコンソールも導入、設定してみました。まだ、自分のブログの存在さえ、Googleに気づいてもらえていない状態ですが、少しずつ、環境を整えていければなぁと思っている所です。
サーチコンソールのことも、少しずつ覚えていって、いつか使いこなせるようになる…といいなぁと思います。
コメントを残す